2014年5月21日水曜日

魚の目ができたような気がする

ジムで汗を流しているときに・・・、だけではなく普段歩いているときから、なんか足の指に違和感が。
そしてそのうちチクチクした痛みが。

なんだろうなと思いヨガでもありえないポーズで足の指と指の間を見てみると、ぽこっと魚の目のようなものができていました。
イボかな?とも思いましたが、表面がつるつるしているし、毛細血管が浮き出ているわけでもないし、なにしろ真ん中が透明の目のようになっているので、魚の目でしょう。

というわけでどうしたらよいのだろうかとあたふたしている今日なのでした。

2014年5月19日月曜日

涙ながらのストレッチ

最近、ストレッチに力を入れています。
華麗に舞うには柔軟性が欠かせないことに最近気づきました。(遅いか。)

自分の体の固さに辟易とするものの、一番固いかもしれない、と思っているのがおしり回りです。
なぜか普段からおしりだけが筋肉痛ですし、おしりをストレッチするとがっちがちになっていて痛気持ちいいどころではありません。

いつか中国雑技団も真っ青なフニャフニャな体が手に入ることを目指してがんばります。

2014年5月6日火曜日

きれいなレッグカール

最近は、きれいなフォームでエアロを舞おうとこつこつと頑張っています。
レッグカールもご多分に漏れず。

きれいなレッグカールは(たぶん)膝を腰より前に出さないのですよね。
ということはどういうことかというと、思いっきりもものうらの筋肉(ハムストリングス)とおしりの筋肉を使って膝から下を後ろに蹴り上げます。
これがこの世のものとは思えないほどつらい・・・が一回一回蹴りあげるたびにおしりがちっちゃくなっていくのが感じられるので、あまり悪い気はしないです。

みなさんがエアロのレッスン中に、レッグカールをしているだけなのに汗だくになっている人を見かけたら、そうです、それは私かもしれませんね。

2014年4月17日木曜日

肉がつきやすい部位、肉がつきにくい部位

激しい筋トレをすると筋肉痛になりますね。
それがそうでもないのです。

自分のある部位はとても筋肉痛になりやすく、筋肉痛のあとは身になったような感覚があります。
しかしいくら鍛えても筋肉痛にならない部位もあります。
これはなに?鍛え方が足りないのでしょうか?
パーソナルトレーニングに一回申し込んで、その秘密を暴いてみたい気がしています。

2014年4月14日月曜日

レッスン後のゴールデンタイム

レッスンが終わりました。
心拍数があがっています。
汗がびっちょりです。
体がぽっかぽかしています。

すかさず筋トレかストレッチ!!!!
いつもの1.3倍ぐらい、パワーが出たり、体がグニャグニャになっていたりします。

このレッスン後のゴールデンタイムを逃す手はないですね!

2014年4月13日日曜日

インストラクターさんのご機嫌

インストラクターさんも人の子、気分がいい日もあれば気分が悪い日もあります、きっと。
というわけで、今日のレッスンなインストラクターさんからの指示が厳しめ。プレビュー時に一緒に動こうとしたらレッグカールやっててって言ったでしょ!とか、そういう風な姿勢にしなさい、って言ってないでしょ、そういう姿勢は嫌いだから!とか、心中お察し申し上げます、的な感じでした。仕事やプライベートで何かがあったのだろうか・・・

2014年4月12日土曜日

手の振り付け

手の振り付けが付いた途端に、シンプルだった足の動きに混乱が生じて、ポカーンとしてしまう、ということがあります。それでも手の振り付けが足の動きと連動している場合はなんとかなるのですが、これはバラバラに動かさなくちゃならないんじゃないか?と思うときは、変なおじさんだっふんだ、のようなコメディタッチの動きになってしまいます。恥ずかしいですね。

2014年4月4日金曜日

カリオカ

今日はカリオカ、という動きが出てきました。
足をチャカチャカとバックマンボとフロントマンボをする動きかな?というぐらいしか理解できませんでしたが、エアロの動きはバレエの動きも取り込んでいると思うので、そこから派生した動きなのかもしれない、と思っていました。
カリオカ、という響きは結構好きです。パタリロぐらい好き。

2014年4月2日水曜日

新しいウェアで絶好調!!!

消費税が上がる直前の駆け込みショッピング、エアロ用のウェアを買い込んでしまいました。
いつもはエアロ用、というよりも、フィットネス用のウェアを買っていたのですが、もうそろそろ華やかな衣装をたまには身にまとってもいいかな、と思って、ダンスにも使えるような派手なウェアを買ってしまいました。
着心地は抜群、ポリエステル素材のせいかもしれませんが、綿が含まれているウェアよりも軽くて天女の羽衣をまとっているようでした。
そのせいか、身のこなしもいつもより軽く感じられて、コリオを覚えるプレッシャーからも開放されて、とても楽しくレッスンを受けることができました。
この勢いでどんどんハデハデな衣装を買いあさってしまいそうです。

2014年3月30日日曜日

レッスン中に何を飲むか

レッスン中に愛飲しているドリンク、アミノバリューです!
昔は確か150円と200円の2種類があって、アミノ酸含有量がそれぞれ異なっていたと思いますが、今は180円の統一価格、味も昔より飲む安くなったと思います。ありがとう大塚製薬さん。
そのほかにもポカリスウェットの水色の方(名前は何でしたでしょうか?)や、ごくたまにヴァームも飲みます(安いから・・・)
それぞれの効果の違い、というのは体で感じたことはないですが、アミノバリューが値段が高いので、勝手に効果が高いと期待している面はあります。
それにしても、レッスン中に、他の方がどんなドリンクを飲んでいるのかなー、という風に拝見していると、さっき出てきたスポーツドリンクや水筒にマイドリンクを入れてきている方もいらっしゃいますが、じぇじぇじぇと驚いたのが、コーラを持ってきている方です。レッスン中に、ゲプー、とならないのかな、と心配してしまいますね。さすがにビール、という方はまだ見掛けたことはありません。

2014年3月25日火曜日

ステップタッチの足の上下運動

手を抜けば、ずーたら動けるエアロビクスではあるものの、なんとなく本格的に動いてみようかな、と細部までこだわってみると、これまたいい刺激が四肢に与えられるのです。
今日は、ステップタッチの足を少しこだわってみようか、と思い、いつもの気の抜けた足をスライドのように、もう片方の足に寄せる、という動きをグレードアップして、寄せる時に、寄せようと動かしている足を上に持ち上げておろして、という山の形に膝が軌道を描くような足の動かし方で、舞ってみました。
そうしたら奥様、効果テキメンでした、汗は出るし腹筋の下の方は使った気になるし、ビールはうまいし、で気持よい一日を過ごすことができました。

2014年3月23日日曜日

股割りの逆も必要?

体に柔軟性があると、おそらくスタジオでの動きもよりはつらつとするというのを信じて、(たまに)柔軟体操をしてます。
その中で股割りをして開脚の角度を広げるようにがんばっているときに、ふと思ったのが、こんなにがんばってしまったら骨盤が開いてしまってがに股星人になってしまうのではないだろうか?ということでした。
バランスを取るために逆股割り、いやーん、的な格好の、内股になった柔軟体操も必要なのではないかと。ご存じの方教えてくださいまっせ。

2014年3月20日木曜日

スケジュール改変の時期

この時期になるとスタジオスケジュールの改変のお知らせが飛び込んできますね。
そしてお気に入りのレッスンがなくなっていたりするとorzでは表現できないほどショックな場合があります。
インストラクターさんもフリーで活躍されている方が多いでしょうから、レッスン打ち切りになってしまうと生活にそのまま響いて大変だと思ってしまいます。
ジムの運営側としては集客力のあって顧客満足度が高いレッスンをどんどん取り入れていきたいと考えているハズなので、結構数字でシビアに判断するのだろうなと思います。
捨てる神あれば拾う神あり、私も身にしみて感じていますのでなんとかなるさの精神でがんばっていきたいなと思います。

2014年3月19日水曜日

覚えられない理由

普段の自分ならなんとか覚えられるコリオ、今日はなぜか覚えられませんでした。
集中力が欠けていたのかな?と反省したりしましたが、プライベートでほかにいいコトがあったからバランスを取るためにエアロの出来が良くなかったんだと思うとなんとなく自分でも納得しました。都合がいい考え方だとは思いますが。

2014年3月18日火曜日

不機嫌になる、だってにんげんだもの

コリオを記憶することにあまり慣れていない私は、覚えが遅い傾向があるのですが、昨日は特にやばかった。ぜんぜん覚えられません、そして立ちんぼになることしばしば・・・
自分へのやるせなさと回りの素晴らしい能力をもった皆様への嫉妬心から、レッスン中に不機嫌になってしまいました。どうやったらスラスラとコリオを覚えられるのでしょう。とろろを食べると覚えられるのかな?

2014年3月14日金曜日

スタジオの外のギャラリー

レッスンを受けていて、スタジオの横や後ろを向くときがありますが、その時にふとスタジオの外からこちらを見つめる視線に気づくことがあります。
どーだ、こんなにくるくる回って楽しそうだろーという気持ちや、全然コリオを踏めてなくて恥ずかしいという気持ちや、今度よかったら一緒にやりましょうというおせっかいな気持ちなどが渦巻きますが、基本的にはギャラリーがいる方が燃えます。
みなさんはどうでしょうか、燃えますか?気後れしますか?

2014年3月12日水曜日

ステップのコリオの考え方を妄想

もし自分がインストラクターだったら・・・妄想をたまにしますが(暇なので。)、ステップのレッスンを受け持ったら、どういう風に簡単な動きから複雑な動きに展開していくだろう、とレッスン中に考えていました。
エアロビクスだと、例えば2ニーアップが2バックタップになったり、ステップタッチがポニーになったり、マーチがキックボールチェンジになったり、とある程度予想をつけられるのですが、ステップだと台の上、台の下、と足を置く場所が立体的になるので、この動きからこの動きに展開するのかな?という推測がしづらくて結局妄想をあきらめて、もんもん(というかしっかり集中して)レッスンに引き戻されるわけです。

飲み物マイブーム

みなさんはスタジオやマシンジムで喉を潤すのに何を飲んでますか?節約派の給水器からの水ですか?自宅から持参した水筒に入っているスペシャルドリンクでしょうか?はたまたペットボトルに入っている飲み物でしょうか?
私は、ずっとポカリスウェットのイオンウォーター(青色の帯ではなくて水色の帯のもの)を愛飲しています。
でもなかなかそれを売っているお店が少なかったのですが、なぜかここ1年ぐらいでそこかしこにポカリのイオンウォーターを見掛けることが多くなりました。大塚製薬さんの方針転換だろうか?
おかげでイオンウォーターを手軽に飲めるので助かっています。
一方、VAAMは味が合わなくて敬遠ぎみです。お得な価格でどの店舗でも売っているのですけれどね。
ちょっと冒険してコカ・コーラをスタジオレッスン時に飲んでみたらどうなるのかを実行してみたいのですが、やばいでしょうか?

2014年3月10日月曜日

60分を超えるレッスン

普段のレッスンは30分、45分、50分、60分というバリエーションがあるかと思いますが(といいつつ20分で結構なコリオのステップを作り上げるというものも出席したことがありますけど)、90分というエアロビクスのレッスンに出てみました。

そそくさとくたばるかと思っていたら、自分では大きく健やかに多めの運動量で動いているはずなのですが、レッスンが終わってもまだまだ元気でこれがランナーズ・ハイっちゅうやつか?と思いました。まあ、その後のご飯もよりおいしいし、貴重な体験ができて良かったです。

2014年3月8日土曜日

腹筋の嵐

今日のスタジオは、ひと通り有酸素運動を行った後、地獄のトレーニングが待っているという内容でした。
そのトレーニングメニューのひとつが腹筋。腹筋しまくります。アップダウンアップダウン・・・サイドクランチ、ふつうの腹筋、レッグアップ、とおそらく150回ぐらいエイこらせと状態やヒップを持ち上げたと思います。途中まで数を数えていたのですが、そのうち脳みそのエネルギーが全部腹筋に持って行かれてしまいました。今はくたくたのへろへろです。

2014年3月6日木曜日

あまり慣れていない筋トレ

昨日、あまり慣れていない筋トレをしました。
我がボディの難敵のわきばら回りを退治するべく、立ったまま下半身は固定して上半身を横に十分に倒してから縮めるというわきばら腹筋をしました。
そうしたら効果ありなのか、今日わきばらが筋肉痛ではありませんか。日常の一挙手一投足がどれだけわきばらを使っているか文字通り痛いほど分かるので、いちいち「痛い痛い」と言いながら今日という日をやり過ごしました。この筋トレは継続の価値アリですね。

2014年3月5日水曜日

ディップスの勘違い

今までディップスといったら前腕三頭筋を鍛えるものだとばかり思い込んでいました。
ところがものの本(というかサイト)によると、前傾姿勢でディップスを行うと大胸筋下部を鍛えられるのだよ、と書いてあったので、新しい発見だな、ホントかな、と思いながら試してみました。
そうしたら、効果テキメン。個人的になかなか効かせるのが難しい部位だったので癖になりそうです。みなさまのオススメ大胸筋下部のトレーニング方法があったら教えていただきたい・・・

2014年3月4日火曜日

先週より衰えてる

先週覚えたコリオより下手になってしまった・・・
記憶力のせいなのか、集中力のせいなのか、なかなかショッキングでした。
まあ、バイオリズムのせいにして、今日はたまたま体と頭がアンバランスだったせいにしてしまって、ビールでも飲んで寝よう。

2014年3月2日日曜日

前列の人たち

レッスンで、なんとなく前のほうの参加者の位置が毎回決まっているような場合があって、ちょっと縄張りみたいな感じになっているのは、それはそれでまあいいのですが、今日はたまたま最前列で踊る機会がありまして、その感想です。
後ろの列の方はやっぱりインストラクターさんだけではなく、前列の方も参考にしながら踊っていることが多いのですが、つまりは、前列の方がこけると後ろの列までこけるのでよろしくねー、というプレッシャーに耐えられる方が前列で活躍しているんじゃないかな、と思いました。
というわけで今日は前列で踊ったのですが、そういう見えないプレッシャーをひしひしと感じていて、実力を十分に発揮でするのかな?と心配でしたが、逆に自分がしっかりしなきゃ、という感じでいつもより余分にドーパミンが出て集中することができたので、こんなんだったら毎回前列で踊ってしまおうか、と思った本日でした。

2014年2月27日木曜日

キックボールチェンジで混乱

私の苦手な2大動作のキックボールチェンジとジャック。
今日はキックボールチェンジが出てきてしまいました。
カウント的には足はチェンジされないのですが、まるでチャチャチャを踏んだかのような錯覚。頭がいーっつも混乱します。しかも一拍目からではなく二拍目からキックボールチェンジが始まるので知恵熱が出てしまいました。もう今夜はさっさと寝よう。

2014年2月25日火曜日

喉が痛い・・・

喉が痛いけど風邪じゃなさそうだし花粉症でもなさそうだし、なんだろう?と思うような日は、スタジオに出て、その症状自体も忘れてしまえ!というノリでレッスンに出る場合もあります。
そしていい汗かいて、飯食べて、酒飲んで、プロテイン飲んで、歯磨きして、化粧を落として(という人もいるハズ)、寝るのです。
そうしたら翌朝は体調もスッキリ、昨日の体調不良はどこ吹く風?という具合になるといいなあと期待しつつ今宵は寝てみます。ううう、今日は喉が痛くて夜ご飯を飲み込むにも難儀しました・・・明日は快復していますように。

2014年2月22日土曜日

参加者に声を掛けられる

色んなクラブをはしごしていると、違うクラブなのにこの参加者を見たことがあるなあ、と気づくことがあります。
今日は向こうの参加者の方から気付いてくださったようで、レッスンの水飲み休憩時に声を掛けてきてくれました。(しかし私は誰だか思い出せないので全力で思い出しにかかりました。だぶんあそこのレッスンで会ったことがあるかな・・・?)
それは嬉しい事ですね、特に私のようにシャイな感じで人に話しかけることをあまりしない人間にとっては。そのうちレッスン談義に花を咲かせるようなこともしたいと思っています。

スクワットで使っている筋肉

スクワットに一ヶ月に一回(汗)ぐらい励みますが、さすが筋トレの王様、あちこちの筋肉を使うので疲労度や爽快感が半端ないです。
最近のエクササイズ効果も相まって、脂肪が落ちてきているような気がするので、スクワットをしているときに、どこの筋肉を使っているのかを意識しやすくなってきています。
太ももの前、ふくらはぎ、おしりのほっぺちゃん、腹筋・・・
過去にベルトをしないでスクワットをしたらぎっくり腰になったことがあるので、姿勢を大事にしなくては。

2014年2月19日水曜日

備え付けのシャンプーの質

お風呂やシャワールームのシャンプーの質が、それほど良くないと思っているのですが、コスト的に上質のシャンプーを用意していただくことは難しいでしょうか。難しいのでしょうね。思えば子供の頃は石鹸で髪の毛を洗っていた記憶が甦りますが、大人になってから石鹸で髪を洗ったらパッサパサ中のパッサパサ、Kind of パッサパサでシャンプーを偉大さを感じずにはいられませんでした。

2014年2月18日火曜日

レッスン後の筋トレ

エアロやステップのレッスンが終わって、ジムエリアに戻ってきた後の筋トレ・・・いつもよりパワーが出ます!
あんなに汗だくになって、もう立てないよー(つд⊂)などという状態になっていると思っていざ筋トレをしてみると、普段より重いおもりが上げられたり、回数が増えたり、仙豆を食べた気分(ドラゴンボールより)のトランス状態になっていることが普通です。
気のせいかな?気のせいでもいいから過荷重でパワフルボディを目指します!

2014年2月16日日曜日

俯瞰して自分を見たい

調子よくコリオを覚えたのに、いざ横向きまーす、という流れでオリエンテーションを変えてしまわれると、まったくコリオが飛んでしまいます。
何が自分に足りないのだろうと考えてみていたのですが、自分を上から見たらどちらの方向に動くのかな?という情報が全く自分の中で築くことができていないからかもしれない、と思い俯瞰した自分の動きをイメージできるようにがんばっています。
・・・言うは易し行うは難し、難しいですね。もう少し易しい難易度のレッスンで練習して徐々に慣らしていかないとならないかもしれないと思いました。

2014年2月13日木曜日

2日連続で少数精鋭

今日も昨日に引き続き、スタジオの参加人数がとても少ないレッスンでした。
インストラクターさんの名誉のために、決してつまらない訳でも、とちっている訳でもありませんが、たまたまそういう日だった、ということだと思います。

そんな日は、ひとりあたりのスペースがとっても大きい!ということで、思いっきり飛んだり走ったりできますので、普段よりも汗がかけるし、隣の人にぶつかることもないし楽しかったです。

いっそのこと自分一人しか出ていないレッスンに出くわしてみたいなと思ったりもしました。

2014年2月12日水曜日

少数精鋭

今日のエアロは参加人数が3人。
こんなことはあんまりないので、初めてお会いするインストラクターさん、ということもあって、よっぽどひどい内容だから集客力が弱いのかな?と思いつつ参加してみました。
が、内容は普通に楽しくて、どうして参加人数が少ないのかに対する理由が???でした。時間帯でしょうか??????
全体的に簡単なコリオで(といっても1ブロック目がうまく覚えられなかったのですけれども)おもいっきり動くことができました。視線もインストラクターばかりみるのではなくて、あくまで観客に笑顔を振りまくジャニーズメンバーのように360度平等に見渡すこともある程度できていたかな、と思います。人数が少ないと自分のスペースを広く取れるので、そのおかげでのびのびと踊れたのかもしれませんね。

2014年2月11日火曜日

鮮やかなウェア

スタジオに参加していると、参加者のみなさんのウェアが鮮やかなカラーリングで見ているだけで元気が出ます。
みなさんどこで買ってきているのだろう・・・しまむらかな?と言ったら失礼か。
スポーツ用品店ではそういうウェアは売っていないような気がするのですけれど、私の視野が狭くて見つけていないだけでしょうか。
スポーツクラブの受付付近でウェアを売っていることはままありますけど、全員そこから買っているとも思えないですしね。

2014年2月8日土曜日

リズムを冷静にとらえてみる

チャチャチャ、シャッセ、キックボールチェンジ、などのリズムチェンジが入ってくると、あれー?どちらの足だったっけ?という風に陥りがちですけれど、よくよく全体のコリオのリズムだけを数えてみると、そんなにトリッキーなリズムを刻んでいるということは、あまりない、ということに最近気づきました。
頭の中では、ドラム譜を描いていく、あるいは太鼓の達人のような譜面を心のなかに刻むということを意識してしているパートもあります。残りのパートはフィーリング。

2014年2月7日金曜日

面変えがうまくいく

いったんコリオを作ったあとに、はーい、スタジオの横向いてくださーい、とオリエンテーションを変えられると、わけわかめちゃんになるのがいつものパターンだったのですが、昨日はそんなに混乱せず(と言ってもアップアップ感は否めないけれども)そこそこ踊ることができました。
どうしていままで出来なかったのに昨日だけ出来たのかなと考えてみると、
・コリオをある程度きちんと覚えたあとの面変えだった
・周囲の人もアップアップになるので、周囲の人を眼中に入れなかった
・コリオとの相性
なのではないか、と思いました。

2014年2月5日水曜日

雑念を払う

他の人のコリオを大いに参考にしながらエアロやステップを行うのですが、参考にして見ていた人が間違ってしまうと自分も崩れて立ちんぼさんになってしまうこともあります。
そうならないように、自分がもうコリオ完璧の体で他の人からの視覚からの刺激をシャットアウトしてしまうと、意外とうまく踊れます(という場合があります)。
特に回りの方をリードしているなあと感じれるようなモーメントは、快感でもありますし小さな責任感も芽生えてより集中力が増したりしますよね。

2014年2月4日火曜日

ロッカーが局所混雑する不思議

エアロのレッスンも終わり風呂も入り、さー服を着るぞ、とロッカーに向かうと、自分の回りだけ混んでる・・・
ということ、たまにありませんか?
なぜ回りは空いているのに自分のロッカーあたりだけが混んでいるのだろうか、神様は私に試練を与えたもうていらっしゃる、という神々しい雰囲気を感じる一コマでした。

腹筋を固く

そもそもなぜレッスンに出ているか・・・
やせたいからです!!!

その目的を達成するべくレッスン中にこころがけていることがあります。
それは腹筋をお腹の中にしまってずっと固くしておく、ということです。
そうすることによって姿勢もよく見えるし、(たぶん)カロリー消費と筋トレにもなるし、でいいことずくめなので、やらない手はないですよ。

と言うは易し西川きよし、ですよね。もうレッスン途中でコリオを覚えるのに必死で腹筋のことなんか全く忘れてしまいます。

2014年2月2日日曜日

パンチ&キック

今日はめずらしくマーシャル系というか格闘技系のレッスンに出てみました。
とはいっても直接誰かを打ちのめすタイプのものではなく、インストラクターさんのコリオに合わせてパンチやキックを繰り出す、いわゆるボディーコンバットみたいなものです。
ボディーコンバットと違うのは、殺気立った人があまりいないのと、コリオをレッスンを受ける側が覚えていなくてはいけないことと、レッスン終わりの腹筋がめちゃめちゃきついという点でしょうか。休憩のインターバルも短いので、運動量も多めの気がしました。
インストラクターさんが、私が初参加ということを気付いてくださって、声をかけてくれまして、きつくなったりしたらいつでもスタジオの外に出て休んでしまっていいですよ、という言葉を掛けられました。自分ではそういうことをするつもりは全くなかったのですが、このような言葉でレッスンを最後までやり通さねば!というプレッシャーから開放されて肩の力を抜いて参加することができました。

2014年1月30日木曜日

先走る人は困る

1ヶ月でコリオを完成させるレッスンも多いと思います。
そうすると月末になると慣れている方は、先週やったコリオを先走ってイントラさんの先を行く動きをずっと入れてきたりする方がいらっしゃいました、しかも前列の方で。
私はその動きとイントラさんの動きと同時に見てしまって大変混乱したので、できればイントラさんがこれからやる動きは先走らないでいただきたいなあと思った日でした。

2014年1月28日火曜日

オリエンテーションチェンジがやっぱり苦手

たとえどんな振り付けだったとしても、90度スタジオの向きを変えて動こうとするとたちまち立ちん坊さんになってしまいます。
克服するにはなにかコツがあるのでしょうか。自分としては前の人やイントラさんの動きに頼りすぎているのではないかな、と思ったりします。

2014年1月26日日曜日

自分の気持ちが乱高下

エアロ中上級向けのクラスに出ると、その日の調子、イントラさんやコリオとの相性、自分の実力などの要素が相まって、上手に舞える場合とそうでないダメダメな場合があります。
上手に舞える場合は、回りのみんなをあたかもリードしているような感覚になって刹那的な親分気分を味わえて快感ですが、今日のレッスンのようにぐだぐだな舞いだと回りのみんなも惑わせるは、余計な動きでカロリー消費が激しいは、気分は落ち込むはで悲しい感じですね。
そんな気持ちもレッスンが終われば吹っ飛んじゃうんですけど・・・
集中して毎回気持ちよく舞えるようになるようにがんばります。

ハイインパクトのカウント

エアロビクスにはローインパクトとハイインパクトがあるそうで、少なくとも片足が地面に着いているとローインパクト、両足とも地面から離れているとハイインパクト、だそうです。
そのハイインパクトの動きなのですが、私は苦手・・・ヒールジャックありーの、キックありーの、フライありーの、くるくる回りーの、手振りが難しーの・・・
レッスンを受けていると、ローインパクトの動きの割合が圧倒的に多いので、ハイインパクトに慣れることができる機会がそもそも少ないですが、何かいい対策はないものでしょうか。

2014年1月23日木曜日

視線

本日のエアロは中上級向けのものでした。
いつものように3ブロック作って通して・・・という流れでしたが、ハッとふと気が付きました。
視線が下に落っこちてる・・・
そうです、よくよく自分を客観視してみたら、視線が常に前の人の足やインストラクターさんの足を見ていて、ショボくれた人のようではないですか!
すぐさま視線を前の鏡に持ってきました。

そうしたら、踊れなくなってしまいました。

新しい課題を見つけた夜のレッスンでした。

2014年1月21日火曜日

手の振りをつけてあわわのわ

エアロのクラスも中級以上になってくると足だけではなく手の動きも加えてくるインストラクターさんがいらっしゃいます。
普通は手を練習して、それから足の動きに合わせていくのですけれど、私の場合は足の動きに合わせた途端に足の動きも手の動きもぎこちなくなって、虻蜂とらずのお地蔵さんになってしまいます。
それでも何度か繰り返していくうちに、ごまかしながらもそれなりに動けるようになるのは不思議ですね。まあ、一発で覚えられるような才能を開花していないので(一生かけても出来るかな?)集中してなるべく脳裏にすぐに焼き付けられるようにがんばります!

2014年1月17日金曜日

全く動けず

相性?経験不足?
今日は全くコリオがつかめないレッスンでした。
自分のせいもあるのだけれど、インストラクターさんのガイドも多少影響あるのかな、と思いました。
そうだとすると、コリオを覚えやすいインストラクターさんはどういう工夫をしているのかと、次回からは普段は気付かない点に注意を払おうと思います。

2014年1月16日木曜日

前回り・後ろ回り

コリオで回転が入る場合、前回りなのか後ろ回りなのか分からなくなってしまう場合がありますよね。しかも考えれば考えるほど、何を以って前なのか後ろなのかが混乱してしまいまして、結局は前の人のコリオを見ながら0.1秒遅れで踊りだすという裏ワザに頼ってしまうことが多いです。

2014年1月14日火曜日

ストレッチと脇腹の肉

珍しくストレッチのレッスンに出てみました。
普段から、もっと体を柔らかくしたいと思っていましたので、強制的に体を伸ばせばいいきっかけになると思ってのことでした。
しかしタイトなウェアを着ていったためか、上半身を曲げると脇腹に肉が集まることこの上ない。しゃきんと背筋を伸ばせばそうでもないのにね。
この贅肉は吸引してもらわないと一生無くならないのかなと暗澹たる気分になってしまいましたジム通いがんばろう。

2014年1月13日月曜日

復習

いまいち完璧に舞えなかったレッスンの後で、復習をしますか?
私はたまにします、特にあと一歩でコリオが身につくんだけど、という場合。
レッスン直後に思い出さないと、一歩歩くたびに忘れてしなうのですよ。ですので即復習します。脳内復習の場合もあれば、空いているスペースでこぢんまりと動いてみる場合もありますが、できることならスタジオのような場所で思い切り復習したいです。

2014年1月10日金曜日

お熱ぎみ

冬ですので風邪が流行っています。
私も風邪を引いていましたが、だいぶ治ったので、エアロに出てきてしまいました。
レッスン始まりから、頭がいつもよりぼーっとしているな、と感じていましたが、いざレッスンが始まってみると、コリオが全然覚えられない・・・
やはり体調は万全にしてレッスンに臨みたいものですけれども、出席者全員が全員万全だとは限らないのに皆さんよく動けてますね、と感心しました。

2014年1月8日水曜日

最前列

年始だったからなのかレッスンの人数がいつもより少なかったです。
ということで思い切って前列でエアロをしてきました。
前列が崩れると後ろの列まで悪影響が及ぶというプレッシャーを勝手に感じながら踊ってきたのでいつもよりも1.5倍の集中力を発揮出来ました。これからもチャンスを見つけて前列で舞いたいです。

2014年1月7日火曜日

方向転換

はーい、それじゃ左90度向いておんなじ動きしてー、というのにとても弱く、今日のエアロもオリエンテーションが変更された途端に、訳が分かんなくなりました。これを克服するには確固たる自信と信念が必要ですよね。コリオの覚え方も工夫が必要なのでしょうか・・・自己反省の余地があります。

2014年1月6日月曜日

ももがぱっつんぱっつん

下半身を制する者は基礎代謝を制す。
新年最初の筋トレは足を中心に鍛えました。

スクワットだったり、レッグカールだったり、内転筋だったり・・・
ありとあらゆるところを刺激した結果、翌日から筋肉痛で歩行障害になりました。
今も階段を上るのでさえももが上がりませんよ。

ストレッチが必要だったかな?十分なお風呂タイムが必要だったかな?